ビル管理士による日々コスパ日記

脱毛に挑みハゲに怯える30代子持ちビル管理士の知識を活かしたり活かさなかったりするコスパ(節約)奮闘記

【〇〇ペイ】2019年、お得だったキャンペーン振返り【総額15万】


f:id:yuckey3:20191225081418j:image

2019年も残すところあとわずか!

ということで、今年の振返りをしていきます。

 

え?何を振返るかって!??

 

2019年に私が得したポイントやキャンペーンなどに限定した振返りを行います!!

 

今年は特に

  • 「平成→令和」
  • 「8%→10%」
  • 「キャッシュレス決済の普及」

元号変更や消費税増税・キャッシュレス化など、激動の1年だったように感じます。

 

今回は主に3つの項目とその他に分けてお得だったキャンペーン等の内容を振り返っていきます。

 

ちなみに、楽天カードでのポイント還元など、今年でなくともゲットできるポイントは省きます。

 

この項目に沿って深堀りしていきます。

 

1.〇〇ペイキャンペーン 

   合計:6,800P

 

【メルペイ】 小計:4,000P

内訳

・GW半額ポイント還元!キャンペーン

2,500P

セブンイレブン5週連続100Pプレゼント

500P

・出品するだけでポイントが貰えるキャンペーン

1,000P

 

メルペイは私が今年1番利用したキャッシュレス決済です。

世間的にはあまり普及していないようですが、メルカリで販売した売上金を使ってコンビニでお昼ごはんを買うというスタイルを確立しました。

7月からはセブンイレブンでもメルペイを使用できるようになり、便利になりました。後はファミマで使えるようになれば最高のキャッシュレス決済になりますね!

 

【LINE Pay】 小計:2,000P

内訳

・祝!令和300憶円祭

1,000P

・メリークリスマスクーポン

500P

・その他の還元等

500P

 

ラインペイは、平成から令和になるタイミングで1,000Pプレゼントというキャンペーンに便乗して登録しました。

 

ちなみに、私は〇〇ペイで現金チャージは一切行っていません。「銀行登録」という、「よくわからないけどなんとなく怖い手続きをしなければならないこと」に抵抗を感じているからです。笑

 

【PayPay】 小計:800P

内訳

・新規登録

500P

・100憶あげちゃうキャンペーン(20%ポイント還元)

100P

・100円商品購入時に2回当たりが出る

200P

 

QRコード決済の中で最も普及率の高いペイペイですが、私はあまり利用していません。

やはり「銀行登録もしくはYahooクレジット作成」に抵抗があるからです。

他の〇〇ペイも、本人確認はしましたが銀行口座登録はしていません。

でもキャッシュレス決済はペイペイだけ使えるお店をよく見かけます。ペイペイユーザーは便利だろうな~とは感じています。

 

2.アマゾンギフト券  

  合計:21,000円分

内訳

HTBエナジーキャンペーン】ギフト券7,500円

電力自由化を検討していた際に、価格コム経由申込みのキャンペーン対象であったHTBエナジーという電力会社に家庭の電気契約を変更し1年継続利用しました。

しかし、1年経過してもメールが届く気配が無かったので問合せをしたらやっとギフト券付与のメールが届きました。もしキャンペーン期間中に申し込み、アマゾンギフトをまだ受け取っていない方がいれば、電力会社に問い合わせましょう。

 

 【ふるさと納税】ギフト券13,500円

ふるさと納税で話題となった〇〇〇市に、ちゃっかりと規制前にふるさと納税を実施しアマゾンギフト券のキャッシュバックを受けました!ちなみに返礼品はお米とお肉にしました。

 

3.クレジットカード発行特典  

  合計:107,200円 

内訳

【イオン(NEXCO西日本)カード発行】ときめきポイント6,000P

・カード新規発行特典

ときめきポイント6,000P

ETC無料とETC利用時のポイントアップとなるカードのため、作成しました。

 

【イオンカードセレクト発行】約81,200円キャッシュバック


f:id:yuckey3:20191225081453j:image

既存のイオンカードセレクト(ディズニー)を解約し、イオンカードセレクト(ミニオンズ)を新規発行しました。運良く話題となった20%還元キャンペーンの恩恵を受け、なんと81,188円キャッシュバックされました!!

 

JCBカードW発行】20,000円キャッシュバック予定

カード新規発行特典は十分に受けられず・・・リサーチ不足でした。

しかし!このカードを発行するキッカケとなったのは、JCBカードクイックペイ支払いで20%ポイント還元(還元の上限は1カード1万円)のキャンペーンがあったからです。

このキャンペーンは他サイトでも数々紹介されている神キャンペーンでした。

JCBカードクイックペイができるケータイの2つの条件が揃えば既に持っているクレジットカードで参加できるキャンペーンでした。家族カードも対象となるため、迷わず発行し10万円以上クレジット使用。キャッシュバックは来年ですが20,000円返ってくると信じていす。

 

4.その他

  合計:15,000P

 【プレミアム商品券】5,000円お得

政府の増税後対策として、子供の年齢が付与対象だったので、2万円で買える2万5千円分の商品券をゲット。

1枚500円単位で使えるお店が決まってるという条件付きですが、役に立ちました。

 

【ポイントサイト】小計:7,000P

内訳

ハピタス:4,500円分のポイント

コリー:2,500円分のポイント

 

ハピタスとコリー(colleee)を登録。主にクレジットカード作成時に経由して作成しました。

ただし!イオンカードを同じポイントサイトから2回作成してしまったため、2回目はポイント承認されませんでした。同じ系列のカードを作る際は、経由するポイントサイトを変更するようにしましょう。

貯まったポイントは、アマゾンギフト券や楽天ポイントに交換しました。

 

ちなみに、ポイント交換サイトならハピタスが断然オススメです!ポイント交換先が多く、ポイントも1ポイント1円相当なので計算がしやすいです。コリーは、イオンカードのポイント付与数が大きかったため、登録しました。上述の系列カードかぶりやポイント取りこぼしのないよう、ポイントサイトは2〜3個ほど登録しておきましょう。

 

 

楽天銀行】口座開設特典3,000円分

楽天銀行普通預金口座を開設しました。購入特典は、入会時期により異なりますので、時折チェックし、3,000円分貰える機関のころに新規登録しましょう。

 

まとめ

便宜上、全てポイント表記します。

  1. 〇〇ペイキャンペーン  6,800P
  2. アマゾンギフト券   21,000P  
  3. クレジットカード   107,200P
  4. その他   15,000P

  総計:150,000P

なんと、2019年の1年間で15万円相当の還元を受けることができました!!!

 

ポイントサイト経由やインターネットでの申込み等々、面倒な場面はありますが、これらをする」か「しない」かで15万円相当の差が生まれるということです。

 

これはやらない手は無いですよね?

 

来年は、今年ほどキャンペーンは乱立しないと思いますが、変わらぬスタイルでお得情報を見逃さず取り入れていこうと考えてます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

【遂にきた】ユニクロのシームレスダウンパーカが期間限定9,990円なので2つ買ってきた!!

ついにこの時が来ました!!!

 

ユニクロシームレスダウンパーカ

 

通常14,990円→期間限定9,990円!!!

(以下、全て税別価格です)

 

12/20(金)〜12/23(月)までの4日間限定価格です。

 

と、言うわけで、

 

早速、購入してきました!!!

 

じゃじゃーーん。

 f:id:yuckey3:20191221081407j:plain

ずっと、9,990円になったら買おうと思っていたので、欲しいサイズ、色が無くなる前に入手しました。

今回は黒とグレーのSサイズを購入しました。通常2点買うとお値段約3万3千円のところ、消費税込みでも約2万2千円で購入できました^^

 

シームレスダウンが税別1万円を切るのは年明けになるかなと思っていましたが、予想より早くセール対象となりました。

 

このことを、ユニクロマニアの私はちゃんと予言しておりました。

 

yuckey3.hatenadiary.jp

 

この記事で、14,990円の商品は9,990円まで下がることを予想していました!!

もしかしたら年明けにさらに1,000円安い8,990円になる可能性もありますが、今持っているアウター類が古いのでこのタイミングで購入しました。

 

さて、前置きが長くなってしまいましたが、このシームレスダウンパーカ、超おすすめです。

 

①外観

②機能性

③品質

 

全てが良いんです!

それぞれについて、深堀りしていきます。

 

①外観

まずは外観です。

f:id:yuckey3:20191221002430j:plain

・光沢が抑えられており、高級感がある

→光沢のある服を好まない私には丁度良かったです。

 

・飽きのこない、シンプルなデザイン

→フードなどの調整ヒモなどが内側にあるので、見た目は超シンプルです。

 

・すっきりとしたシルエット

→私は身長168㎝で普段のTシャツはMサイズを着ていますが、ダウンジャケットはどうしてもごわつくため、Sサイズを選択しました。すっきりめに着ます。

 

・立体的なフード部分

→フードが立体的になっているので小顔効果あり!後ろから見ても映えます。 

 

②機能性

機能面でも他のダウンよりも優れた点がたくさんあります。

f:id:yuckey3:20191221002650j:plain

・止水ジップの採用

→リーズナブルな価格のダウンジャケットですが、止水ジップを採用しています。隙間風の流入防ぎ、暖かいです。

 

・手を入れるポケット部分がボア仕様

→ポケットに手を入れてみてびっくり!正面ポケット内部がボア仕様で暖かいのです。これは冷え性の私にはとても助かります。ただし、お行儀が悪いのでなるべく手袋を着用してポケットに手を入れすぎないように気をつけましょう。笑

 

・ジッパーを上まで上げると、首元までおおえる

これもジッパーを上まで上げてみてびっくり!すっぽりと首元までおおってくれます。これがあればマフラーが無くても十分あたたかいです。

 

・袖のリブ部分が手首にフィットする

→これは試着して腕を通した時に気づいた点です。袖口のリブ部分が手首に超絶フィットします。これは一度着てみると良くわかります。袖口からも風や寒さをシャットアウトできます。

 f:id:yuckey3:20191221002740j:plain

・内ポケットがチャック仕様

これも地味に嬉しいです。チャックを閉めておけば、室内でアウターを脱いだ時も小物などを落とさずに済みます。 

 

③品質

ここまで外観や機能性に優れていて、品質にも手を抜かないユニクロさんは素晴らしいです。

f:id:yuckey3:20191221002822j:plain

・ダウン90%、フェザー10%

→この価格帯でダウン90%は凄すぎます。ダウンの品質やつくりにもよりますが、ダウン比率が高いほどダウンジャケットから羽根が抜けにくいのです。

 

・背中や腕の部分はシームレス(縫い目無し)

→シームレスダウンという名の通り、背中と腕の部分には縫い目がありません。熱で圧着して繋ぎあわせています。もちろん、身体の側面部分や胴体と腕のつなぎ目には縫い目がありますが、縫い目が無い部分は風を防ぎ羽根の流出を防ぐことができます。

 

・軽い

→以前買ったユニクロ以外のダウンの羽根が良く出てしまうことで悩み、去年はユニクロ以外の黒のダウンジャケットを買いました。中わたは「ポリエステル」のものにしました。「中綿はダウンを辞めてポリエステルにしよう。そしたら羽根が抜けるのを気にせず使えるだろう。」という理由だったのですが・・・

服が、重い!!!冬のアウターだから重くてもいいかと思い買いましたが・・・

中綿ポリエステルのダウンジャケットは、やっぱり重い。笑

デザインは気に入っていましたが、服が重いと肩も凝るし見えないストレスの原因となります。最近私が機能性とコスパを追い求めた結果、服がユニクロだらけになったのは言うまでもありません。

 

まとめ

ユニクロのシームレスダウンは、この冬大活躍するでしょう!

私は、このダウンが出るまでは

「必ずと言っていいほど街で自分と同じ服の人を見つけてしまうから」

「おしゃれに見えないから」

「NGデート服の定番イメージがあるから」

などどいう理由から、冬のアウターにユニクロは採用しない派でした。

 

が、

 

時代が変わってきています!!

今は「全身ユニクロでも組み合わせを工夫すれば全く問題無い」時代がやってきているのです!!!

 

私も30代となり、近年のファストファッションブームの影響もあって、無地の服を買うようになりました。20代のころとは指向が変わり、最近物凄い勢いで服を買い替えています。

 

その中でもユニクロは高品質で低価格(=コスパ最強)でシンプルという理由で、お世話になっています。

本当に気に入っている商品が多いので、順次商品レビューしていく予定です。

 

なお、今週のユニクロのセールは歳末価格ということで本当に力が入っています。

 

・ボリュームダウン   3,990円(値下げ)

・ウルトラライトダウン 4,990円(年末特価)

・コンパクトダウン   3,990円(年末特価)

・ハイブリッドダウン  7,990円(値下げ)

・カシミヤコート    9,990円(値下げ)

 

など、シームレスダウンだけでなく他の商品もお買い得ですよ!

特にボリュームダウンはなんと税込みでも4,000円台のダウンです。

更にヒートテックや暖パン類までお買い得です。

 

既に安くて高品質なのに、この年末セールは非常にありがたいです。

気になる方はユニクロ店舗へ足を運んでみましょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました! 

『闇喫煙所』についてビル管理士目線より解説します【タバコ問題】


f:id:yuckey3:20191219092804j:image
役場敷地内に「闇喫煙所」問題

 

奈良県王寺町の全面禁煙としている役場敷地内でたばこを吸っていた問題が明るみとなり、話題になっています。

 

初めに、私は「禁煙者」です。

もらいタバコをして、1スーハーで1晩超絶後悔したので、今後一切タバコを手にすることはありません。

 

冒頭の闇喫煙所問題を見て、禁煙者が思うことは、

・タバコを我慢できないのか?

・ルールを守れないのか?

・ありえない!!

 

そう感じるのが一般的ではないでしょうか?

 

ただし、禁煙者の私はこう感じました。

 

・誰かから自分の言動を否定され続けたら・・・反発したくなりますよね??

 

・この話、絶対内緒だよと言った話・・・いつの間にか広まりますよね??

 

・ゴミ箱を完全撤去したら・・・ポイ捨てが増えますよね??

 

・大人飲酒禁止!!って法律ができたら・・・こっそり飲みたくなりますよね??

 

これは、心理的リアクタンスという心理で、人間は自分の行動や選択を自分で決めたいという本来の欲求があるので、これを否定されるとリアクタンス(=抵抗、反発)が生じるのです。

 

これらを踏まえたうえで、『闇喫煙所』についてもう一度考えてみてください。

 

あなたがもし喫煙者だとして、「敷地内完全禁煙」となったらどうしますか??

 

闇喫煙所を作るほどではなくても、すぐ近くの吸える場所で吸いたくなると思います。

決して喫煙者の肩を持つわけではありませんが、「全面禁煙」は喫煙者にとっては重要な問題です。

 

そこで、ビル管理士目線で、今回の闇喫煙所問題について語ります。

①喫煙所、作っちゃえばいいんじゃないの??

②屋外や屋上を喫煙スペースにしちゃえば??

③結局、どうしたらいいの???

以上3点について、深堀りしていきます。

 

①喫煙所、作っちゃえばいいんじゃないの?

確かに、そうですね。

 

お金と場所があればね・・・。

 

喫煙所には、色々とお金がかかります。

・まずは設置スペースを確保しましょう!

・新規で喫煙スペースを作るなら、単独の排気設備を作らないといけません。

(排気ファンや排気ダクト工事が発生・小規模なら換気扇を設置し排気を確保)

・煙を吸ってくれる集塵機が必要です。定期的にメンテナンス契約も必要です。

空気清浄機も置きましょう。置くからには、メンテナンスはこまめにしましょう。

壁紙、すぐにヤニがつきます。定期的に清掃や張り替えが必要です。

喫煙所近くの事務室にタバコを吸わない人がいたら、においのクレームが出ます。喫煙所を出てすぐにエレベーターに乗ろうものなら、においが館内に拡散されます。排気の出口に近いところの窓でも開けようものなら、においが入り込みます。窓を開けなくても、建築的な隙間があったらにおいは入ってきます・・・

・そうこうしている間に、排気ファンが古くなってきたので取替えを・・・

 

ざっと思いつくだけでこれだけの工事が発生します。。。

喫煙所を新設したいと考えている方は、参考にしてください。

 

②屋外や屋上を喫煙スペースにしちゃえば??

室内はあきらめた!室外に設置しよう!そうすれば、設備費用はかからないし屋外だから煙もこもらないし、良いことだらけではないか!!

 

と考えたあなた。

 

禁煙者のタバコに対する嫌悪感を甘く見てはいけません。

少しでもタバコのにおいがしようものなら、近隣からクレームが入ります。

なんなら工事現場でも休憩中に吸うタバコを吸う作業員の態度が~、においが~といったトラブルが発生したこともあります。

 

本当に、タバコのにおい問題は後を絶ちません。

 

では、屋上ならどうでしょうか?

高いビルの屋上なら喫煙しても煙が拡散されるので問題は少ないでしょう。

 

ただし、2階建ての建物で近くに建物が並んでいたら?とか、雨の日は傘を差しながら吸うの?などの疑問が出てきます。

また、設備的な観点で言うと、そもそも、屋上を人が日常的に歩くことを想定していない屋上防水の種類を採用していたり、屋上に室外機や各設備が置いていて一般の方の立ち入りを禁止している場合、屋上にフェンスを新設しないと危険な場合、もっと言うと、屋上まで行けるエレベーターが無くバリアフリーになっていないなど、問題は山積みです。

 

喫煙所設置には屋外や屋上でも場所を選ぶことがわかっていただけたと思います。

 

③結局、どうしたらいいの??

 さて、ここまで散々屋内・屋外の喫煙所新設について難しさを述べてまいりましたが、結局のところ、喫煙者はどうしたらいいのでしょうか?

 

全面禁煙にすると、喫煙者の肩身が狭くなり、喫煙所を設けると費用やにおいの問題と向き合わなければいけない。

 

とても難しい問題です。

 

私の結論としては、

・予算とスペースがあるなら屋内に喫煙所を設置

・低予算にしたいなら屋外を検討

(やはり今回のニュースの闇喫煙所として採用された屋外階段下は雨もしのげるし裏手にあることが多いので、屋外の喫煙所としては比較的良い場所です。笑)

 

もうこれしかありません。

 

もはや設備的な面では解決できない域です。

 

・ルールを守る人もいれば、守らない人もいる

・正直者がいれば、嘘つきな人もいる

・禁煙者がいれば喫煙者がいる

 

 大事なのは、色々な考えを持った人がいるということを理解して、共存していくことではないでしょうか。

 

禁煙者と喫煙者が互いに理解しあい、禁煙者はやみくもに喫煙反対をしない、喫煙者はタバコを吸う際は煙に気を使ったりなどのマナーを守ることが重要です。

 

互いに歩み寄り、暮らしやすい生活を目指しましょう!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

【後編】幹事歴12年の私が教える幹事奉行【忘年会・新年会で使える】


f:id:yuckey3:20191211082242j:image
前編では、幹事として店選びまでの手順をお伝えしました。

 

↓↓前編の記事はこちら↓↓

yuckey3.hatenadiary.jp

 

後編では、参加者への連絡から飲み会当日までの動きを解説していきます。

 

③参加者への連絡~前日まで

お店を決めて予約したら、1〜2週間前に参加者へ詳細連絡を入れます。

あまり前もって決めてもだらけてしまうので、日程は1ヶ月ほど前に決めていても大丈夫ですが、お店などの詳細は1~2週間前に連絡するようにしています。

 

最近はラインで一斉連絡できるので、便利な時代になりました!

 

詳細連絡時には、下記内容を伝えましょう

是非コピペして使ってください!

 

お疲れ様です。

忘年会の詳細が決まりましたので、連絡します。

【日時】

【集合場所】

【人数】

【予算】1人税込み〇〇円

【お店】店舗URLを掲載

【料理】単品注文か、コース料理か

 

変更、キャンセル等は△月△日までに〇〇へ連絡下さい。

連絡は個別ラインでも構いません。

よろしくお願いします。

 

すみかっこ【】を使うと読み手が見やすく、箇条書きにまとめることで無駄な情報が無く見やすくなります。

また、私は「個別ラインでも構いません」と、あえてキャンセルしやすい環境を作るようにしています。

 

あとは、お店のキャンセル規定日もしくは飲み会前日にリマインドメールを送ります。

 

そうすることで、この日は飲み会だと思い出させる意味と、集合時間の間違い防止、お店のURLをラインの履歴からすぐに探せるようにといった狙いがあります。

 

④飲み会当日の幹事の動き

まず、幹事は集合時間5分前には到着するようにしましょう。

 

お店と集合場所が異なる場合は、飲み会までに余裕があれば集合場所から飲み会場所までのルートを事前に確認したり・・・かなり労力を使っているようにも見えますが、私にとっては良い時間調整になっています。

 

飲み会中は、基本的には一緒に楽しんでいます。空いたグラスを集めたり、店員さんを呼んだり、時間を気にしたりも大事ですが、皆が「また飲み会に参加したいな」「この人が幹事の飲み会だったら安心だな」と思ってもらえるように心がけています。

 

 

⑤まとめ

・幹事を率先して立候補し、自らの成長につなげよう

・日程調整は、必ず幹事から候補日を2~3個挙げよう

・お店の口コミに関しては別サイトの口コミも参考にして総合的に判断しょう。

・席はテーブル席で背もたれがあるかを店内写真で確認しよう。

・詳細連絡は1~2週間前に行い、飲み会前日にも再周知しよう。

・当日は余裕を持って集合場所に到着しよう。

 

最後に、「終わり良ければ全て良し」ということわざがあります。

計画段階はあまり上手くいかなくても、最終皆が笑って解散できればOKですし、計画はバッチリだったけど飲み会中にトラブルがあってしまっては残念な飲み会に なってしまいます。

 

参加者も自分も楽しめる、そんな素敵な飲み会を目指して幹事に挑みましょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

【前編】幹事歴12年の私が教える幹事奉行【忘年会・新年会で使える】


f:id:yuckey3:20191211082218j:image
飲み会で幹事をした経験、ありますか?

 

私は、かれこれ10年以上も幹事の役割を買って出ています。

会社の付き合いを除く飲み会のうち、約8割は自分が幹事をしています。

 

皆がやりたがらない幹事をなぜ率先して引き受けるのか?

それは、幹事にも幹事なりのメリットがあるからです。

 

今年の忘年会・新年会で幹事を嫌々任された人も

普段から幹事をする機会が多い人も

幹事初挑戦で何に気を付けたらいいかわからない人も

 

全ての方々へ、私の12年の幹事ノウハウをお伝えします。

少しでも参考にしていただけたら幸いです。

 

①幹事のメリット

②幹事の配慮(店選び~予約まで)

③参加者への連絡~前日まで

④当日の幹事の動き

⑤まとめ

この5点について、深堀りしていきます。

 

①幹事のメリット

幹事ってメリットあるの??

店も決めないといけない、予約しないといけない、当日も参加者を取りまとめないといけない・・・など、マイナスイメージばかりが先行しますよね?

 

ただし、幹事には幹事なりのメリットがあります。

私はこのメリットの方が大きいので、幹事を引き受けています。

 

【幹事をするメリット】

・感謝される

→スマートな幹事業をこなすと、褒めてもらえたり感謝してもらえます。

 やっぱり人から褒められるとうれしいものです。

 これが次回も幹事をやるモチベーションになります。

 

・お店を自分で決めることができる

→このお店に行ってみたい・自分の好きな料理が食べられる・

 前に行った店が良かったので別グループの飲み会もその店でしたい

 

 幹事なら、これら全てが実現可能です。

 人数が多ければ多いほど、意見は分かれるのは仕方がありません。

 皆の意見を聞くのも大事ですが、1次会で選べるお店は1店舗です。

 せっかく幹事をするので、自分の食べたいお店を予約しましょう。

 

・店の予約やクーポンなどでお得になる場合がある

→最近ではネット予約ができるお店が増えてきました。

 食べログホットペッパーなどでネット予約をすると、

 ポイントが貯まります。

 また、クーポン券などを利用すると「〇名以上の利用で1名無料」等の

 クーポンがあれば利用しましょう。

 最悪、1人ドタキャンが出ても賄うことができますし、

 安くなった分会費に還元するなどの配慮ができます。

 

・幹事をすることで、日常生活での決断力・調整力が成長する

個人的にはこのために幹事をしていると言っても過言ではありません。

 幹事を多くこなすことで、仕事やプライベートを問わず段取りが上手くなります。

 幹事はお店の選択や参加者の取りまとめ、詳細決定など、決断の連続です。

 幹事をすることで日々の生活にプラスになることを実感しています。

 

②幹事の配慮(店選び~予約まで)

お店選びの際に、気をつけるべきポイントを挙げていきます。

 

・日程を決める

→まず日程です。『〇日~〇日の間で』や、『〇月中で』などと曖昧な表現をしてはいけません。

 

必ず幹事から候補日を2つもしくは3つ挙げましょう。

「第一希望が〇日、第二希望が△日」という聞き方がベターです。

両日空いている場合、相手は第一希望日ですんなりと決まるからです。

 

また、人数が多い場合は、若手同士もしくは呼びたい、来て欲しい人と

事前に日程調整をしてから全体に希望日を提示するなどしています。

このような調整ができるのも幹事特権ですね。

 

・メンバーによりお店のエリアや雰囲気を決める

→飲み会の参加者に応じて、皆がアクセスしやすい(交通の便が良い)場所を選びます。大阪なら梅田が無難ですかね。最寄り駅からお店までの距離も気にします。

また、参加者の傾向を見てオシャレな店が好きそうか、昔ながらの雰囲気のある居酒屋が好きそうかなどを考えてから店選びを始めます。

 

私が参考にするサイトは、食べログです。ただし、評価点に関しては曖昧な部分がありますので、必ず口コミの内容を見ましょう。口コミに関しては別サイトの口コミも参考にして総合的に判断しましょう。

 

・コース料理にするか、単品注文にするかを決めましょう

→大人数で予算を決めておいた方が良いのであれば、飲み放題付きのコースを選びましょう。値段は税込で500円刻みで設定しているお店の方が会費を集めやすいです。

少人数(4〜5人以内)なら、単品注文の方がいいです。急なキャンセルにも対応できますし、それぞれが好きな料理を頼むことができるからです。

 

・喫煙禁煙、テーブル席で背もたれがあるか

→メンバーにタバコを吸う方がいる場合は配慮しましょう。反対に吸う人がいない場合は禁煙席がある居酒屋だと匂いが服にうつらないので私は好きです。

 

また、私はテーブル席派で、必ず背もたれがあるかを店内写真で確認します。

掘りごたつ席は靴を脱がないといけず、背もたれが無いので飲み会後半が辛いです。

ソファー席はテーブルまでの距離が離れてしまい、料理が食べづらいことがあります。

 

③参加者への連絡~前日まで

④当日の幹事の動き

⑤まとめ

 

 ③④⑤と続けてまとめていきたかったですが、(あまりに幹事として伝えたいことが多く)ボリュームが大きくなってしまったので、【後編】に持ち越します。笑

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

ドリップコーヒーで安くておいしいコーヒーライフを!の巻


f:id:yuckey3:20191207112529j:image
皆さんはコーヒー、飲みますか?

 

全く飲まない人から、1日5〜6杯飲む人もいると思います。

 

また、ブラック派から甘党派まで人によって好みは様々ですよね。

 

コーヒーを飲む方法も豊富で、缶コーヒー、コンビニ、インスタント、カフェなど、たくさんの選択肢があります。

 

私もそれぞれの場所や気分に応じてコーヒーを飲む手段を分けていますが、朝はドリップコーヒーを飲むようにしています。

 

このドリップコーヒーが、安くておいしいのです!

外出する時などはコーヒー用の水筒に入れて持ち運ぶほど愛用しています。

 

この記事ではそんな私がおすすめするコーヒーメーカーの紹介をしたいと思います。

 

①超絶おすすめ機種:メリタ

②以前愛用していた機種:ティファール象印

③ドリップコーヒーの1杯あたりの価格

④まとめ

 

では、それぞれの項目について深堀していくきます。

 

①超絶おすすめ機種:メリタ アロマサーモ 10カップ JCM-1031/SZ

私が現在愛用している、素晴らしいコーヒーメーカーです。

メリタ・ベンツさんがペーパードリップシステムを1908年に考案し、そこから発展をとげて現在は150ヶ国以上に商品を届けている世界的なコーヒー関連機器メーカーです。

 

その中でも、この機種に惹かれました。

 

【メリット】

ステンレスボトルで保温、保冷が可能なうえ、氷を入れてからドリップするとアイスコーヒーが作れる

→アイスコーヒーができるようになってからは、夏場も毎日コーヒーを淹れています。

 

ボトルが大容量(最大1.4L)のため、一度にたくさんのコーヒーを作ることができ、来客時に重宝する

→普段は夫婦共にコーヒーを2〜3杯飲みますが、大容量なので1回淹れれば1日持ちます。

 

オートオフ機能があるため、電源の消し忘れが無い(約15分で自動オフ)

→電源切り忘れてヒヤヒヤすることがなくなりました

 

【デメリット】

・ボトルからカップへコーヒーを注ぎづらい

→ボトルのフタを外せばこぼれにくくなりますが、慣れるまでは少し注意が必要です。

 

・タンクが取外しできないため、給水はコップなどで入れる必要がある

→給水タンクが外せないと、メンテナンスの時も少し不便です

 

・通常のコーヒーメーカーよりひと回り大きい

購入の前に置き場所を確保しましょう

 

 

②以前愛用していた機種:ティファール象印

メリタのコーヒーメーカーの前に使っていた機種は、ティファールのアプレシアという機種でした。

 

現在、ティファールのコーヒーメーカーはアプレシアから、スビトに変わっています。

 

アプレシアの良かった部分は、給水タンクが取り外せることです。

水栓から直接給水タンクへ水を入れられるので、便利でした。

今のスビトは給水タンク取外しできないタイプになっています。

また、価格も3,500円程度と安価なため、ドリップコーヒーを試してみたい方にもおすすめです。

 

デメリットは特にありませんが、やはり今のメリタ製コーヒーメーカーは

・電源オートオフ

・ステンレスボトル

・ボトルが大容量

上記3点の特徴があり、この良さを一度味わってしまうと、以前の機種に戻れなくなります。。。

 

ティファールよりも前に使っていたコーヒーメーカーは、象印の珈琲通EC-TC40です。

 

初めて購入し、ドリップコーヒーのおいしさを教えてくれた、想い入れのある品です。

 

象印にはミル挽きからコーヒー抽出まで自動でしてくれる機種もあるので、コーヒー豆から挽きたてのコーヒーを飲みたい!という方にはおすすめのメーカーです。

ステンレスボトルタイプもあります。

 

③ドリップコーヒーの1杯あたりの価格

ドリップコーヒーって、1杯あたりいくらかかるのでしょうか??

 

ざっくりと計算してみました。(yuckey調べ)

 

【算出根拠】

1日コーヒー粉13gで4杯分

コーヒー粉、390gで500円と仮定

30日で120杯分のコーヒーを作る

1ヶ月に1回クエン酸洗浄30円

水、電気代月70円(ようわからん・・)

 

合計600円÷120杯=5円/杯

 

なんと、1杯5円という驚異的なコスパです!!!

 

コーヒー粉はスーパーで市販されている安めの価格で設定しています。

 

仮に、コーヒー粉をこだわ2倍の値段で買ったとしても1杯10円、3倍にしても1杯15円なのです。

 

・カフェのコーヒー 400円

・缶コーヒー    130円

コンビニコーヒー 100円

・缶コーヒー箱買い  50円

 

こう見ても、物凄くドリップコーヒーがお得なのがわかっていただけたかと思います。

 

インスタントコーヒーともそれほど差が無いと思います。

 

もちろん、カフェは場所の提供、缶コーヒーの手軽さなど、それぞれのメリットがあるので、状況と場所に応じて使い分けましょう。

 

④まとめ

・ドリップコーヒーはおいしい

・ドリップコーヒーは安い(1杯5円〜)

・超絶おすすめ機種は、メリタ

 アロマサーモ 10カップ JCM-1031/SZ

・状況と場所にあわせたコーヒーライフを!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

宅建士試験に合格しました!【通信講座と過去問集とYouTube】


f:id:yuckey3:20191206235247j:image
2019年12月4日(水)

令和元年度の宅建士試験、合格発表日でした。

 

10月20日(日)に試験を受け、解答速報で自己採点をしたら

 

35点/50点満点

 

35億じゃなくて、35点。笑

 

宅建士の例年の合格ラインは正解率7割の35点前後です。

ただし、1年前の平成30年度の合格点は37点でした。

今年の各社(資格講座や通信教育各社)の予想点が35~37点と

言われていたため、合格発表までの1ヶ月半は落ちたという気持ち反面、

もしかしたら合格かも・・・という期待を持ちながら待ちました。

 

そしたら今年度の合格点は、35点!!!

 

なんと!!合格しました!!

私のちっぽけな歴史上、まれに見る運の良さです。笑

無事、滑り込みセーフで合格することができました。

 

そんな私は、

宅建業は未経験業界

・通信教育(通勤講座)にてスキマ時間に学習

・書籍は過去問題集のみ購入

YouTubeの無料動画視聴

この条件と勉強法で、独学で1発合格しました。

 

通信講座は4月ごろに購入しましたが、勉強に本腰を入れたのは

試験約2ヶ月前の8月中旬からです。

間に合うか間に合わないかギリギリのところでしたが、

何とか合格することができました。

 

この記事では、私の宅建士合格体験記として

①使用した教材

②4月〜10月の取組み

③次回以降受験の皆様へ

この3本立てにて説明していきます。

 

①使用教材

1.通勤講座「スタディング」

宅建は未経験業界のため、概要から知る必要があると感じ、約2万円するのか・・と悩みながらも、通信教育であるスタディングの宅建士講座を購入することにしました!!

 

数ある通信講座の中でスタディングを選んだ理由は、主にこの3点です。

・通信講座の中では安価である(税込み20,000円程度)

・通勤時間などのスキマ時間にスマホで勉強できる

・合格祝金5,000円!

特に「スキマ時間で勉強」というフレーズに強く惹かれました。

私は通勤や出張で電車を使う機会が多いため、電車移動中に手軽にスマホで勉強できればと思い、スタディングを選びました。

 

結果的にこの選択が功を奏しました。

また、『通信講座に約2万円払った』という重圧もあり、勉強する後押しにもなりました。

 

↓↓無料体験もできる!スタディングを今すぐチェック

 

2.過去問題集(書籍)

試験の形式に慣れるため、資格勉強する際に私が最も重要視するのは過去問題集です。

 

過去問は通信講座のスタディングでも学習することができますが、スマホをタップしているだけでは試験の練習ができません。

紙ベースで2時間という時間制限を設け50問を解く練習は、机上でしておいた方がいいです。

 

過去問題集を買ったのは7月頃です。

購入後、過去問を解いてから気づいたのですが、

 

宅建士試験は過去問を解くことで点数が間違いなく上がります。

 

全く同じ問題は出ませんが、過去問を解いておくことでこの選択肢は見たことがあるぞ!という感じで、4択の問題を2択くらいに絞ることができます!

 

試験まで時間のある方は、宅建士の概要を学習してから問題に取り組めばいいですが、時間の無い方は過去問を解くことから始め、苦手分野や頻出事項を学習するという順序で進めると良いですよ。

 

↓↓読みやすい!みんなが欲しかったシリーズ 


 

 

 

3.YouTube視聴

宅建士はメジャーな資格なので、参考になるWebサイトやYouTubeがたくさんあります。

 

特にYouTubeは、試験直前期には通勤時間にも視聴していました。(それくらい切羽詰まっていました。汗)

 

私が参考にした動画は、

宅建士のこざき事務所さんの無料動画全般

宅建みやざき塾さんの法令改正まとめ

このお二方の動画です。

とくにこざき宅建事務所さんの動画は基礎的な部分をわかりやすく解説していて、宅建の全体像を掴むことができました。

 

この場を借りて、厚く御礼申仕上げます。笑

 

②4月〜10月の取組み

【4月〜6月】

4月11日、通信講座のスタディングを購入し、通勤時にWebテキストを読み進めていきました。

今年のGWは平成→令和になるタイミングだったので、天皇即位に伴い10連休!!

・・・勉強はほぼしておりませんでした。笑

その後も2〜3ヶ月はダラダラと過ごしてしまいました。試験までまだ時間あるから今日はいいかという感じでした。

あまり早い時期から勉強するタイプではなく、通勤時(往復1時間くらい)にスタディングを見る程度でした。

 

【7月】

7月13日、過去問題集をアマゾンで購入しました。

購入書籍:TAC出版 みんなが欲しかった!宅建士の12年過去問題集2019年度

 

同じく宅建士を受けた知人は、この問題集と同じ著者の参考書を買っていました。

知人の書籍:TAC出版 みんなが欲しかった!宅建士教科書2019年度

 

通信講座は高くて手が出せない!とう方は、この参考書がいいと思います。参考書も問題集の解説も見やすくまとめられています。

 

で、書籍は購入したのですが、7月中はアマゾンが届いたまま未開封の状態が続いたのは内緒です。。

 

(いつ勉強するねん、、、って感じですね。) 

 

【8月】

いよいよ試験が近づいてきたなと感じ、カフェで勉強を始めます。

私の家庭は子供が小さくやんちゃな時期なので、家では勉強がはかどらず、自分自身も集中できないタイプなので、外出して勉強しています。

カフェでの勉強は妻と話し合い、月水金の仕事後1時間程度。土日の休日はどちらか2〜3時間程度としました。あとは家で動画(宅建士関係のね!)視聴。

 

【9月】

いよいよヤバイ!ヤバイ!勉強間に合わない!!となり、平日の勉強を2時間、休日は3〜4時間に改訂します。

この頃は本当に勉強が辛かったです。

まず、法律用語がバンバン出てくるので頭に入らない。眠い。

過去問を解いても正解率は半分くらい。へこむ。

過去問を3周くらい解いてやっと合格点取れるくらいになる。

 

こんな状態で大丈夫なのか・・・

 

【10月】

過去問を分析し、今年の試験で出そうな分野を絞り始めました。

もう全体的に勉強しても間に合わないと思ったからです。

これが結果的には吉と出ました。

 

【10月20日 試験当日】

13時からの試験なので朝はゆっくりできました。体調も問題無し。

試験を受けるうえでは体調管理も大切です。

 

試験の手応えは、思ったより有り!

 

各社の解答速報が出たので自己採点したら、35点。

大手資格会社の解答速報時の合格点は、36点±1点予想・・・

 

うおおおお

 

合格発表の12月4日まで焦らされることになります・・・

 

結果としては、35点が合格点となり、自己採点通り合格しました!危なかったー。

 

 

③次回以降受験の皆様へ

まず、私のように切羽詰まってから勉強し出すのは辞めましょう。

7月に試験申込みしたら、勉強始めましょうね!3ヶ月くらいは必要です。

 

それから、勉強は多少ミスしても35~36点は確保できるくらいの、40点を目指して勉強してください。

そうしないと、合格発表までの1ヶ月半もの間、モヤモヤします。

 

まとめ

宅建士は独学でも合格できます

スタディングと過去問題集、おすすめします

YouTubeも活用しましょう

・3ヶ月前には本腰を入れて勉強しましょう

・目指せ40点!!

 

2020年度は民法が大改正されました!

宅建士の民法問題がどうなることやら・・・

今度ますます、独学での勉強が厳しくなっていきます。

 

通信講座を取るか、講義を受けるか、独学でYouTubeなどでカバーするか、

勉強方法は様々ですがご自身に合った勉強方法を見つけ、学習にはげんでください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!


 

プライバシーポリシー

1.個人情報の管理
当ブログ(https://yuckey3.hatenadiary.jp/)は、お問い合わせいただいた内容についての確認・相談、情報提供のために必要な個人情報を電子メールなどでご連絡する場合に利用させていただくものであり、それ以外の目的では利用しません。

2.個人情報の第三者への開示

当サイトでは、個人情報は適切に管理し、本人のご了解がある場合もしくは警察等法令への協力をする場合を除いて第三者に開示することはありません。

 3.広告の配信について

当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。 Cookie を使用することにより、GoogleGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。 お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用されるCookieを無効にできます。その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、こちらをご覧ください。

4.アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

5.免責事項

当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また、サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

6.プライバシーポリシーの変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示します。

 2019年12月4日 yuckey 

今更聞けない?電球の種類について解説【プロが教える】

f:id:yuckey3:20191207000610j:plain


私は電球のプロです。

 

「電気」ではなく「電球」のです。笑

 

ビル管理業界に入って最初の3年間は商業施設の常駐管理を担当しており、500種類ほどの電球を交換、在庫管理しておりました。

 

電球ってたくさん種類があるんですよね〜

 

今回は主に家庭で使われる電球に関して、解説していきます。

 

それぞれの場所で使われる電球について

 

家庭用で各部屋に最初から付いている照明は種類がか限られているので、主に下記の3つに分けて説明します。

 

①廊下、トイレ、階段、物置などの電球

②リビング、居室などの電球

③その他の電球

 

①廊下、トイレ、階段、物置などの電球

ここでは主に「ダウンライト」が用いられていると思います。

ダウン(=直下、真下)を照らすライトのことです。

口金という、電球の差込口の大きさはだいたい「E26」を使っています。差込口の一般的なサイズで、直径26mmのソケットです。

 

家のほとんどのダウンライトがE26サイズですが、まれに小さな電球を使っており、E19サイズのものもありますので、電球交換の際はご注意ください。(私の家の場合ではキッチンのスポット照明にE19が使われています。)

 

さてここで皆さん、このダウンライトには大きく分けて白熱電球」「電球型蛍光灯」「LED電球」の3種類があるのですが、それぞれの特徴、わかりますか?

 

1.白熱電球

フィラメントを発熱させて光を得ています。

「フィラメント」 懐かしい単語ですね~

トーマス・エジソンさんが発明したかと思いきや、本格的な商用化を始めたのがエジソンさんだそうです。

 

メリット:本体価格が安い

     すぐに点灯する

デメリット:消費電力が高い(60Wタイプで54W消費)

      寿命が短い(1,000~2,000時間)

 

2.電球型蛍光灯

白熱電球と同じサイズで使えるようにした蛍光灯です。

紫外線を蛍光体に当てて発光しています。

蛍光管内には水銀ガスが封入されています。

 

意外と見落としがちな欠点が、点灯・消灯を短い間隔で繰り返すと、寿命が短くなってしまうことです。

玄関・トイレ・廊下などには不向きな電球です。

 

メリット:消費電力が低い(60Wタイプで11W消費)

     長寿命(約12,000時間)

デメリット:点灯から明るくなるまでに1分程度時間がかかる

      点灯・消灯を短い時間で繰り返すと、寿命が縮まる

      紫外線により虫が集まる原因となる

 

3.LED電球

発光ダイオードを使用した照明器具です。

最近ではこの電球が主流ですね!

昔は電球価格が高いのがネックでしたが今では価格も下がり、直下しか明るくならないという弱点も改善され、万能になってきました。

 

メリット:消費電力が低い(60Wタイプで約7W消費)

     長寿命(約40,000時間)

     振動に強い、虫が近寄ってこない、調色可能

デメリット:安くなったとは言え、まだ他種類の電球と比較すると高価

      明かりを直視できない

 

とにかく省エネ、長寿命なのが特徴です!

ほぼ弱点が改善され、最近の新築ビルはほぼLED電球となっています。

 

というわけで、今後買い替えるならオススメはLED電球です。電球費用は少々かかりますが、省エネで長寿命のため、電気代が抑えられ、電球交換の手間も少なくなりますよ!

      

 

②リビング、居室などの電球

ここでは主にシーリングライトが使われています。

丸っこいやつです。サークライトとも呼ばれます。

 

昔ながらのものだと、蛍光灯を使っています。これをLEDタイプにすると、消費電力はほぼ半分程度になります。

 

 

③その他の電球

1.直管型蛍光灯

先述②のシーリングライトとは違い、真っ直ぐな蛍光灯を指します。

主にビルや駐車場などで見かける電球です。ご家庭だとキッチンや洗面所などで使われることがあります。

 

ここで注意していただきたいのは、この蛍光灯器具にLED電球は使わないようにしてください!!!

照明器具が対応していないため、LED化する場合は器具ごと更新する必要があります。

一昔前に、「照明器具そのまま(電気工事無しで)使用できるLEDランプ」がありましたが、不具合が多く、現在ではほぼ販売されていないと思います。

 

2.密閉型器具

お風呂や外灯などの、水に濡れることを想定した場所に使われる照明器具です。これらもご家庭ではほぼ口金E26サイズが使用されています。

 

この照明器具はLED電球を使用できます。

ただし、必ず「密閉型器具対応」と書かれたLED電球を使用してくださいね!!

 

まとめ

・家庭の電球の種類は主に3種類

①ダウンライト

②シーリングライト

③直管型蛍光灯や密閉型器具など

 

・LED電球がおすすめ(②は器具ごとの更新、③は種類により器具更新必要)

 

・ダウンライトの場合、口金の種類に注意(ほぼE26サイズだが、まれにE19サイズあり)

 

明るさや色の使い分けについては、別記事にて後日解説します。

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

電気はこまめに消したほうがいいの?についてお答えします【5つのポイント解説】

f:id:yuckey3:20191207095127j:plain




電気はこまめに消したほうがいいの?

 

と、思ったことのある方は結構いらっしゃると思います。

 そんな疑問に、設備管理者の私が5つのポイントについて解説します。

 

【5つの電気節約ポイント】

1.照明

2.エアコン

3.節電タップ

4.冷蔵庫

5.ウォシュレット

今回はこの5つの項目について深堀りしていきます。 

 

1.照明の電気はこまめに入り切りした方がいいの?

経験上、電気を消すと、電気メーター(電気代を計量している機械の指針)は止まります。

つまり、照明について言えば「電気代の面では」こまめにスイッチを入り切りした方がお得になります。

 

電気代を強調したのはなぜ??

 

例えばスイッチ。これは使用頻度にもよりますが10~20年くらい入り切りを繰り返すと壊れます。

 

スイッチ自体は安い商品ですが、取り替えとなると電気工事士の資格が必要となるため、たいがいは電気屋さんを呼んでの修理となるでしょう。

あまり自宅でスイッチが壊れた記憶はありませんが、ビルの設備管理をしていると使用頻度の高いスイッチはまれに壊れます。

 

2.エアコンもこまめに入り切りした方がいいの?

 これはご存知の方も多いと思われますが、「No」です。

空調メーカーであるダイキン工業さんのホームページによると、暖房を「1日つけっぱなし」にした電気代と「30分おきに入り切りを繰り返す」電気代を比較したところ、1日つけっぱなしの方が電気代がかからないとのこと。

 

この実験の対比は極端ですが、個人的には1時間以内の外出等であれば、エアコンは付けておいた方が良いです。

エアコンは始動時に電気代が多くかかるうえ、暖房を切っている間に室温が下がり、設定温度に戻すまで労力がかかるからです。

 

エアコンの入り切りについては冷房時期にも同じことが言えますね!

冷房時期でもこまめに入り切りすると始動時に電気代がかかり、切っている間は室温が上がってしまいます。

 

3.節電タップって効果ある??

 たこ足配線で良く見られるコンセントの横にON/OFFスイッチがあって、それを入り切りすると接続機器に電気を送るタイプの節電タップが以前流行りましたが、今はあまり売られていないですね。

 

あの節電タップ、設備管理者の私に言わせると、あまり効果が無いと思います。

 

電源を切っている機器の待機電流はたかだか知れていますし、配線の長さは電気代にそれほど影響しません。

むしろ節電タップについているスイッチの明かり(パイロットランプ)を付ける方が電気代かかるのでは?と感じています。

 

4. 冷蔵庫の電気で気を付けるポイントは??

まず冷蔵庫で意外だった知識としては、

1人暮らし用の小型冷蔵庫よりも大型冷蔵庫の方が電気代が安いという事実です。

 

参考に、三菱電機さんのサイトを見てみました。

1人暮らし用のME-P15E(冷蔵室1つと冷凍室1つのシンプルなタイプ)の冷蔵庫と、ファミリー向けのMR-B46E(冷蔵庫2つと冷凍室2つと製氷機付き)冷蔵庫で比較します。

・MR-P15E 容量146L : 年間消費電力量304kWh

・MR-B46E 容量455L : 年間消費電力量245kWh

 

これには本当に驚きました。

容量が300Lほど大きいのに、電力消費量は60kWh近く低いのです!!!

 

なので節電のために小さな冷蔵庫を使うのではなく、むしろ大きい冷蔵庫を使いましょう!ということになります。

 

大きな冷蔵庫を買って、たっぷりと冷凍・冷蔵できれば食費が抑えられます。(ただし、買いすぎは注意ですよ・・・)

 

冷蔵庫でお話したいことは、冷蔵庫の温度設定は「弱」にしましょうということです。

メーカー目線で考えた時に、弱設定で食材が傷むとクレームに繋がる可能性がありますよね??

ということは、弱設定でも品質に問題が無いように造りますよね??

なので、特別暑い地域でもない限り、冷蔵庫の設定は「弱」にしても食材には影響ありません!!

 

我が家では夏場こそは念のため「中」設定にしていますが、冬場は「弱」寄りに設定しています。

このように、設定を変えるだけで節電できることはどんどん取り入れましょう!

 

ちなみに、「冷蔵」の部分は「庫内を少なく」し、「冷凍」の部分は「庫内を詰める」と節電に良いらしいです。

これは何となくイメージできると思います。

物が少ない方が冷やしやすいですし、冷凍は他の冷凍しているもの自体が他の商品を冷やしてくれるからです。

 

 5.ウォシュレットの電気で気を付けるポイントは?

 ウォシュレット(この名称はTOTOの製品名であり、正確には温水洗浄便座)には温水と便座の2種類の設定温度を変えられる機能があります。

 

我が家のウォシュレットは3段階設定で、温水・便座それぞれ「弱・中・強」に設定変更できます。

我が家では、冬場は中夏場は弱の設定にしています。

 

夏場、ウォシュレットの設定をオフにすればいいんじゃないの?

 

と思われるかもしれませんが、オフだと夏場でも結構冷たいのです。

来客のためにも、年中低設定以上は入れています。

強にする必要は無いです。冬でも中で十分です。

 

そもそも、ウォシュレットの消費電力は、家全体の電力消費量の2パーセントにしかならないので、気にせず自分の快適な設定温度にしておきましょう。

節電機能など付いている機種もありますので、夏場は特に活用されると良いと思います。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

【5つの電気節約ポイント】

1.照明はこまめに切る

2.エアコンは1時間以内の外出なら付けておく

3.節電タップはあまり効果が無い

4.冷蔵庫の設定は弱寄りにする

5.ウォシュレットは弱と中を使い分け、強は使用しない

 

 

身近な節電知識として紹介させていただきました。

 

節電をするだけで、あなたは「電気使用量を減らし、環境負荷に貢献している人」になるのです!!!

 

決してケチではありません!笑

 

という、前向きな気持ちで節電に取り組んでください。

最後までお読みいただきありがとうございました!